2008年9月26日 (金)

床屋政談:世論調査に変化あり??

前回のエントリーで書いたような波乱もなく、冷めた感じで麻生太郎内閣が成立した。次期首相候補の世論調査で野党も含めた政治家の中でダントツだったのだから、自民党員や党所属国会議員の多くが麻生氏を支持したのは当然だっただろう。しかし、その麻生人気というのも本日の各報道機関が出した世論調査によると5割弱と、福田康夫内閣発足時を下回る結果となり、疑問符がつくようになった。

読売新聞と朝日新聞という二大紙が福田氏を支持していたことでメディアのネガティブキャンペーンがほとんどなかったという陰謀論めいたことは抜きにしても、テレビ番組等で麻生氏に関する報道があまりなかったということを見ていると、そんなに人気ないんだな、という印象があったので、そんなとこかなとも感じる。

また、麻生氏には熱狂的なファンが一部にはいる。そうした人たちが作った麻生応援動画などを見ると正直言って、ひく。麻生氏個人はいいにしても、その支持者には少し不気味なものを感じてしまったのが、正直な感想である。テレビニュースで麻生新総裁誕生誕生の日に自民党本部前で支持者が「あ、そーお」と麻生コールをしているのを見たが、これもずいぶん機械的なもので、本人が現れたら普通、歓声に変わるだろうに、ずっと「あ、そーお、あ、そーお」と続いていたところに、麻生氏自身を支持しているというよりも麻生支持者間の連帯を確かめ合っているだけのような気がして、これまた不気味な光景であった。

しかし、今回出た世論調査で特徴的なものは、「わからない・その他」の急上昇である。というのは、小泉政権以後の世論調査というものは、小泉氏が「小泉内閣に抵抗する者が抵抗勢力である」と宣言したように、支持するかしないか、という二者択一を迫るような結果で、支持と不支持が異常なほどに高い数字を出し、「わからない」という様子見する人が極めて少なかったのだ。私なんぞは、日本国民はずいぶん政治意識が高くて政治をよく知っているんだな、と感心してしまっていたのだが、そういう結果が出ていた。そのため、小泉内閣は常に高い支持率を維持し続けたものの、最初の2001年参議院選挙と最後の2005年衆議院選挙以外は振るわなかった。それだけ、不支持も高かったわけである。

私が政治報道を眺めるようになったのは、橋本政権ぐらいからだが、森政権までは「わからない」と答えていた人は2割ぐらい常にいたような気がした。しかし、小泉政権からは1割程度に落ち込み、支持・不支持の人が異常に増えたのである。これは安倍・福田政権でも続いていた。それが今回の調査だと、「わからない・その他」が3割近くにまで拡大した。つまり、それまでは無党派層といわれる人も意見表明をしていたのだが、今度は普通の無党派らしく様子見を始めた。または政治に関心がないという普通の人に戻ったといえる。

小泉政権初期の「清算主義」的経済政策の源流にある経済学者シュムペーターは「経済危機」の時代には、大衆は、これまでなじんできた政治経済システムを、我慢のできないものと感じて、あるときには「反動」に、またある時には、「革新」と呼ばれる方向へと支持を変え、こうした状況の中で特定の個人に非難を集中させることに喜びを見出す、というようなことをいっている。

安倍・福田政権を合わせた小泉時代というものは、まさにこれで、政権を熱狂的に支持し、反対する者を憎悪・非難し、または風向きが変わると政権を憎悪・非難した。とにかく、なんらかの意思表明をしなければ気がすまない、という大衆心理が働いた時代だった。私は福田政権発足時で、その時代は終わったと思っていたが、この政権は小泉時代の影を色濃く残していたものだったので、それは引き続いていたようだった。

今回の世論調査の変化は、そうした時代の終わりを示唆しているように思えた。麻生内閣は、小泉時代の幕引き役を引き受けたようにみえる。次の選挙で政権交代が起こったとしても、それは熱狂によってではなく、淡々としたものとなるだろう。それは昨日、歓声と罵声の人・小泉純一郎氏が政界引退表明によって、決定づけられたのではなかろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月 5日 (金)

床屋政談:麻生包囲網再び?

先日の福田康夫首相の辞任表明を受けて、自由民主党の総裁選レースが早々始まった。

当初は、構造改革修正派の麻生太郎氏と構造改革派の中川秀直氏が後見役をする小池百合子氏の対決かと思いきや、構造改革派から石原伸晃氏も出馬の意向で、ついには麻生氏の盟友と思われていた与謝野馨氏が出馬を確実にした。

私は、半年ほど前にポスト福田は麻生氏と小池氏で争われると予測していたのだが、その前提は与謝野氏が麻生陣営に入ることを見越してのことであったが、先月の内閣改造後の麻生氏の積極財政路線を鮮明にしたあたりから、両者の対立点が露わになったようだ。これで潮目は変わり、麻生氏と与謝野氏の対決というのが本総裁選の目玉になったと見てよいだろう。つまり、対立軸は小泉政権前の状況に戻ったと見ていい。

では、構造改革派=経済成長派はどうなるか。そもそも経済成長派と呼ばれるものは、中川氏が中心となって最近言われだしたもので、党内的には浸透力も少なく、少数派に過ぎない。彼らの正統性は、2005年の選挙に勝った小泉改革路線の継承ということにあるのだが、あの選挙というものは小泉首相自身のキャラクターへの国民的人気と鋭い政局勘による権力行使に所属議員が畏怖したところにあったと思われる。つまり、必ずしも政策で国民や所属議員を納得させたのではなく、小泉氏個人への信任と権力への恐れが、小泉路線というものを成立させていた。その小泉氏が退任した後、政策だけが残ったが、国民はさほどその政策のみの改革路線に関心はない。それは小泉政権以上に改革を急いだ安倍政権や福田政権の不人気ぶりをみれば分かるだろう。所詮、改革は将来に対する保障であって、今現在の国民に大した利益を与えるわけではない。その代替として、夢や自尊心くすぐる態度(ナショナリズム)や「おもしろさ」を国民に与えてくれなければならない。安倍氏や福田氏は改革はしたが「おもしろさ」がなかった。中川氏を中心としたグループの政策は正しいのかもしれないが、その正しさを信じるあまり、余裕がなく硬直していて「おもしろさ」に欠ける。その辺で小池百合子氏は「女性」というだけで、面白がる層もいるだろうから、改革の旗を掲げる分には良いだろう。だが、党内少数派の成長派にこれ以上の輪を広げることが出来るかは微妙な気がする。石原氏もこのグループに片足を乗っけているようだが、街頭演説してマスコミより少ない見物人しか集められないのを映像で見ていると、改革の旗としては不十分だし、あれだけテレビに出ているのに人気ないんだな、と思ってしまった。

麻生氏に関しては、「おもしろさ」はあるんだろうし、効果は定かではないが景気対策をするという点で、国民としては頼もしいとも映るだろうし、財政出動という点で公明党とうまくやれるそうだし、選挙もそれなりに戦えるかもしれない。しかし、与謝野氏の登場で前回同様の苦渋をなめるような気がしてならない。

麻生氏の掲げる積極財政路線は、数が多いという意味での自民党の主流派のようだ。しかし、それら主流派の津島派・古賀派の後見人・野中広務氏と麻生氏は「差別発言」をめぐって犬猿の仲ということで、党内では敵が多い。前回の福田総裁選出は、これら主流派と改革派との同床異夢によって成立した。今回もそれが行われるのではないか。

中川秀直氏は与謝野氏とは政策対立が著しいといわれるが、麻生氏の財政出動の提言をいちはやく批判し、与謝野氏ら財政規律派とは現時点で増税をしないという点で目的は同じとして、擦り寄る発言をし始めた時期がある。これを考えるとこの両者との連携は不可能ではない。こうなると麻生派と積極財政を唱える中川昭一氏が中心の伊吹派のみが財政出動派で、本来は財政出動派だがアンチ麻生の津島・古賀派と成長経済派の中川グループと財政規律派の与謝野氏の2位3位連合か1位3位連合かにより、前者が孤立する可能性がある。そうすれば与謝野新総裁誕生である。これが成功すれば、やはり政治は理念ではなく人間関係なのだ、と思わせる。

しかし、不思議なのは、この野中氏を仰ぐ議員集団だ。本来は積極財政路線で、小泉時代には「抵抗勢力」といわれた人々は、前回も積極財政論者の麻生氏を退け、消極的な改革派の福田氏を担ぎ、今回も財政規律派の与謝野氏もしくは谷垣禎一氏を担ごうとしている(あくまで予想だが)。福田氏はどう考えても選挙の顔になる総裁ではなかった。与謝野氏も自身が9勝3敗で選挙に弱い人物だ。しかも健康に問題があり、3代続けて政権放り出しの可能性がある。谷垣氏も選挙の顔として面白みにかける。こうした人を担いで選挙を行おうとしているのだから、どう考えても自爆である。もしかしたら、自民党が野党に転落するのを待っているのかもしれない。

自分たちと政策志向の異なる人を総裁にして選挙に負ける。しかも、彼らは選挙地盤はしっかりしていて、自身は落選の可能性が低い。そうすれば、選挙に弱い改革派議員を排除して、怨嗟の的であった小泉路線を否定し、野党になることで自分たちが真の主流派になれる。その総裁は野田聖子氏だろう。しかも、総理になるのは自分たちと政策志向が近い小沢一郎氏だ。小沢氏と連携して民主党内改革派を追い払うか、策謀に長けた彼らのことだから、すぐに民主党政権を崩壊させるかもしれない。これでオールドでネオな自民党政権が誕生する。これが野中氏や古賀氏の戦略だとしたら、ずいぶん遠大な計画である。それだけ小泉政権への恨みが強かったということか。。

与謝野氏の出馬を聞いてこんな妄想を抱いてしまいました。まぁ、普通にいけば麻生氏で決まりだろうけどね。小泉選挙のおかげで自民党にしてやられたと思って警戒しているテレビメディアも視聴者が望むから、総裁選特集を組んでしまうように、何だかんだいっても自民党総裁選は、床屋政談的に面白い、というところでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (2)