植原悦二郎『日本民権発達史』その2
第二章 明治の新政府
本章は、東京奠都と五箇条の誓文から始まる。植原によれば、前者は京都の住民と公卿の他は大して重要な問題とされず、後者も後年「我国の歴史に於いて殆ど革命的異彩を放てる重大な出来事」となったが、当時の国民一般から注目されなかったという。さらに後者は、歴史家、憲法学者らが我が国立憲政体の根源と主張しているが、そんなものではないと言下に否定する。
植原によれば、五箇条の誓文「広く会議を興し、万機公論に決すべし」は単に新政府の諸藩士が佐幕派から単なる政権簒奪との嫌疑を避け、国内統一を共に協力して新政府を設立しようという熱意と誠意を天下に公表しようとしたに過ぎず、議会政治設立の宣言とは関係ない、ということである。本書でも述べられているが、周知のように後の民権派や大正デモクラシーの運動家が自分たちの主張の正統性を示すために言及したのが五箇条の誓文であり、さらに下って第二次大戦後のいわゆる「人間宣言」で昭和天皇は日本にも民主主義はあったことを思い起こさせるために冒頭に引用したということを念頭に置くと、民権の発達を説く書としても大正期のデモクラット植原のイメージからは意外な感じがする。この感は、植原同様にリベラル派の斎藤隆夫も著書『帝國憲法論』で述べていた時にも感じた(後の斎藤は日本の「國體」を表すものとして五箇条の誓文を挙げているが)。もっとも歴史的には植原の解釈が正しく、議会政治や民主主義を五箇条の誓文から取り出すことは政治的アジテーションに過ぎないが、さらには植原のこの著書は、日本の民権は上から与えられたものではなく、民衆が勝ち取ったものだと強調するための著作であると序文に書いてあるから、安易に政府側の声明に正当性をおくのは戦略的に望ましくないと考えたのだろう。そのあたりに、明治期の専制政府、昭和期の軍国主義との対決の中で正統性を天皇に求めて説得するという時代背景と、大正期の獲得するという意思との相違が表れているのかもしれない。
また、政府部内において立憲政体なる問題が主張されるようになったのは明治6年ごろの木戸孝允の建議書としているが、議会制自体は幕末以来の懸案事項で政府内で共通了解であるし、憲法に関しても明治4年の岩倉使節団に参加した時から木戸の調査目的となっていたことは周知の通りである。もっとも民選議院という発想は、現実的政策目標として現れていなかったのはいうまでもないから、植原の発言も間違いではないだろう。
第三章 民権運動
民権運動の嚆矢は、征韓論をめぐる政府内の分裂から、板垣退助らが民選議院設立の建白書を提出したことにある、というのはよく知られているが、これに関しても植原は冷淡である。「這は征韓論の為めに敗北せし在野党が、世論は彼等の主張に同情して居つたにも係はらず、其主張の貫徹せられざりしことを憤激して、在朝有司を攻撃し、世人に訴へて其鬱憤を晴さんと企てし一手段であった」として、そもそも板垣、副島らは武断国権派で、政府の分裂がなければ、民選議院の話などでなかったであろう、と述べている。また明治14年の政変の大隈重信も自らの財政政策の失敗により低下した声望を高めるためと論じているあたり、あくまで明治新政府主導の民権発達を否定し、板垣・大隈という後の二大政党の首領の神話を否定して現実的な権力関係による政治過程を述べるというところに植原の歴史叙述の特徴があるように思える(つづく)。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント